プログラム編成の基本
1.参加者がライフプランの必要性を認識したうえで、自分の手でライフプランを作れるような手順とそれに必要な情報を提供する事が必要不可欠です。
2.参加者がライフプランを考えるうえでは、生きがい(自分時間、家族、仕事)、健康づくり、家庭経済の3つの分野をカリキュラムに織り交ぜていく必要があります。
| 分野 | 講義のポイント | 30歳代 | 40歳代 | 50歳代 | |
| 総 論 |
ライフプランとは | 〇 | 〇 | 〇 | |
| ライフプランをつくる | ◎ | ◎ | ◎ | ||
| 生 き が い |
自 分 時 間 |
自分(自由)時間の活用のしかた | 〇 | 〇 | ◎ |
| 趣味・スポーツ、学習活動 | 〇 | 〇 | 〇 | ||
| ボランティア活動・地域社会活動 | 〇 | 〇 | ◎ | ||
| 仕 事 |
地方公務員を取り巻く環境の変化 | 〇 | 〇 | 〇 | |
| 職業生活における自己分析 | ◎ | 〇 | 〇 | ||
| 今後のキャリアデザインを考える | ◎ | 〇 | |||
| 今後の人生における仕事の位置づけ | 〇 | ||||
| 家 族 |
家族の役割 | 〇 | ◎ | ◎ | |
| 各年代における家族環境 | 〇 | ◎ | 〇 | ||
| 健 康 |
健康管理の基本 | 〇 | 〇 | 〇 | |
| 健康診断のすすめ | 〇 | 〇 | 〇 | ||
| 身体の健康、心の健康 | 〇 | 〇 | 〇 | ||
| 家 庭 経 済 |
給与 | 〇 | 〇 | 〇 | |
| 退職手当・年金 | 〇 | ◎ | |||
| 支出(日常生活・住宅・教育・老後等) | 〇 | 〇 | 〇 | ||
| 資産管理(資産運用・保障設計等) | 〇 | ◎ | 〇 | ||
| ローン | ◎ | 〇 | |||
| ライフプラン計画表の作成方法 | ◎ | ◎ | ◎ | ||