自分時間

私のネクストステージ 生きがい

<ANOTHER ACTIVITY 第4回>

地域資源である公園を活かし楽しむ活動
――私自身≠フ一番価値ある使い方

もっと見る椛田里佳 一般社団法人みんなの公園愛護会代表

コミュニケーション 生きがい

地域おこし協力隊だからこそ見えてきた地域の姿と築けたつながり

もっと見る岩元秀樹さん元松原市職員

私のネクストステージ―退職者への質問状


Vol.148掲載
〈第44回〉
地域おこし協力隊だからこそ見えてきた地域の姿と築けたつながり 元松原市職員
岩元秀樹さん
Vol.147掲載
〈第43回〉
単身赴任を契機に始めた百街道歩きから広がった世界 元会社員
長澤純一さん
Vol.146掲載
〈第42回〉
自治体の養成講座で見つけた
地域課題の解決にもつながる
生きがいと仕事
元会社員
高橋武男さん
Vol.145掲載
〈第41回〉
シルバー人材センターで見つけた「きょうよう」と「きょういく」 元会社員
酒井勝広さん
Vol.144掲載
〈第40回〉
ワインとチーズの趣味をスキルに昇華させて定年後のライフワークに 元会社員
木榑 博さん
Vol.143掲載
〈第39回〉
教員を定年退職後、「伝統工芸士」として、地域の伝統技術の継承に尽力 元小学校教諭
青木基重さん
Vol.142掲載
〈第38回〉
釣り好きが高じて釣りガイド&民宿で起業 元JR職員
金子哲也さん
Vol.141掲載
〈第37回〉
69歳でもここでは若手$V天地で自らの役割を発見! 元東京都職員
村田和則さん
Vol.140掲載
〈第36回〉
“他人のために”が自らの喜びになる幸せ 元厚生労働省職員
小平鉄雄さん
Vol.138掲載
〈第34回〉
究極の旅“クルーズ”の魅力を
堪能する
元会社員
岩田博俊さん
Vol.137掲載
〈第33回〉
定年を機に人生をリセットして
始めたマンション管理員
元会社員 
藤森 勝さん
Vol.136掲載
〈第32回〉
「皆を楽しく驚かせたい!」で
始めたビール醸造とブルーバー
元宮崎県職員 
前田康生さん
Vol.135掲載
〈第31回〉
コンビニの店舗スタッフ
として、
62歳の新スタート
元IT技術者 
小林 寛さん
Vol.134掲載
〈第30回〉
車中泊で気ままな夫婦旅。
人との出会いで広がる世界
元船橋市消防署員 
土橋伸二徳さん
Vol.133掲載
〈第29回〉
退職後に出会った
仲間たちと会社を設立
元会社員 
田中幸徳さん
Vol.132掲載
〈第28回〉
異なる世代・異なる国々への
理解を深める日々の中で
元会社員 
栗本和昭さん
Vol.131掲載
〈第27回〉
「遊ぶ・学ぶ・社会貢献」。人生の第3楽章を楽しんでいます! 元民間企業技術者 
渡邉昭夫さん
Vol.130掲載
〈第26回〉
60歳からが
人生劇場の本番です!
元秋田県職員 
米谷裕夫さん
Vol.129掲載
〈第25回〉
62歳で学び始め講師として
自らの道を開く
元神戸市職員 
川原啓治さん
Vol.128掲載
〈第24回〉
50歳で始めたベンチプレスで
世界大会15連覇中!
元八王子市職員 
澤 千代美さん
Vol.127掲載
〈第23回〉
経営者になったことで
実現できた地域再生
元関市職員 
長屋 睦さん
Vol.126掲載
〈第22回〉
小遣いの範囲で楽しむ
海外中長期滞在
元東京都中央区職員 
三上英司さん
Vol.125掲載
〈第21回〉
先代からの農地で、地域の
仲間たちと有機農業を実践
元十日町市職員 
南雲洋一さん
Vol.124掲載
〈第20回〉
定年退職後の失敗から学んで、行政書士事務所を開設 元広島県職員 
河ア康次さん
Vol.123掲載
〈第19回〉
40歳で構想を立て、
50歳で行動開始、
60歳で目標の陶芸教室を開く
元海南市職員 
芝村幸志さん
Vol.122掲載
〈第18回〉
学生時代の思いを実現し、
「富士山ガーデンファーム」を
開園
元静岡県職員 
若月新一さん
Vol.121掲載
〈第17回〉
人生第二の舞台は
「さいたまゴールド・シアター」
元東京都公立小学校美術教諭 
田内一子さん
Vol.120掲載
〈第16回〉
人のお世話が私の元気に。
ボランティアで続ける縁結び
元武蔵野市職員 
露木サヨ子さん
Vol.119掲載
〈第15回〉
「紙芝居」で
地域の子育てを支援
――夢は「あそびの楽校」づくり
元松戸市職員 
峯岸照恭さん
Vol.118掲載
〈第14回〉
20代からの夢を叶え 
定年退職後、
イギリスの大学院に留学
元春日井市立中学校教諭 
梅村建次さん
Vol.117掲載
〈第13回〉
食物の機能性を生かした商品
をつくりたい! 
夫婦ではじめたジェラート店
元香川県職員 木村清文さん
元高松市立小学校教諭 木村悦子さん
Vol.116掲載
〈第12回〉
かけがえのない野球に
ずっと関わっていたい
元秦野市職員 小泉 馨さん
Vol.115掲載
〈第11回〉
写真撮影は元気の源
地域のよさを伝えていきたい
元久留米市員 池口 隆さん
Vol.114掲載
〈第10回〉
ライフワークの「街道歩き」を
テーマに専門古書店をオープン
元江戸川区職員 田中義巳さん
Vol.113掲載
〈第9回〉
資格を生かし、
新聞の求人欄から再就職
元海津市職員 多賀吉令さん
Vol.112掲載
〈第8回〉
プロ級の腕前のギターを
生かしてブラジルの日系社会で
レクリエーション指導
元周南市職員 貞弘昌理さん
Vol.111掲載
〈第7回〉
多くの人と出会い、ふれあった
定年退職後の
「日本一周走り旅」
元白河市職員 薄葉正雄さん
Vol.110掲載
〈第6回〉
妻と2人、国内移住で
田舎暮らしを満喫中!
元横浜市消防局職員 田中修さん
Vol.109掲載
〈第5回〉
趣味が高じて定年後に開業。
何も無いところに新しい足跡を
つけていく楽しみ
元安城市職員 高橋忠夫さん
Vol.108掲載
〈第4回〉
再就職、無職期間を経て現在、
非常勤専門職員で勤務中
元岩手県職員 二階堂昇一さん
Vol.107掲載
〈第3回〉
40歳からの挑戦で広げた
ライフワーク
元静岡市職員 川島安一さん
Vol.106掲載
〈第2回〉
念願の喫茶店を開店。
地域にホッとする語り場を
つくりたい
元函館市職員 小林元昭さん
Vol.105掲載
〈第1回〉 茶道を柱に書道、陶芸、
畑仕事、ボランティアと活動中!
元佐倉市職員 根本勝さん

ページトップへ

ボランティア活動関係

Vol.148掲載 地域資源である公園を活かし楽しむ活動
椛田里佳
Vol.147掲載 働きながら国際協力に携わって得られたこと――私自身≠フ一番価値ある使い方
荒井昭則
Vol.146掲載 「ついで」に始めたボランティアで目指す心豊かな社会――里山の持つ「心を開くチカラ」を生かして
堀崎 茂
Vol.145掲載 学生のキャリア教育支援活動から
得られたこと

上田圭祐
Vol.144掲載 住み慣れた地域で安心して暮らしていける社会のために――「市民後見人の会」の活動
古賀忠壹
Vol.143掲載 ボランティア活動に導かれて生きる――声≠生かして人々に寄り添う
上藤美紀代
Vol.142掲載 電動車椅子サッカーで、
地域を、観客を熱くしたい!!

嶋田慶一
Vol.141掲載 「外国人の子ども」を支援する
ボランティア

高野渉

Vol.140掲載 生活困窮家庭の子どもたちと
つながる活動に関わって
――「普通」を超えて出会い、
共に世界を広げていく      
日野貴博
Vol.139掲載 ゴミ拾いから見出す
社会貢献の新しいあり方

福田圭祐
Vol.138掲載 スポーツボランティアの魅力――それは「母は遊びます」から
始まった
伊丹まどか
Vol.137掲載 悲劇を繰り返さないため、
自分にできることを
――私の防災士としての活動
青木信夫
Vol.136掲載 がんから学んだ
ほしい未来≠フつくり方
――がん経験を新しい価値に変えて
社会に活かす
谷島雄一郎
Vol.135掲載 多面体のいろんな面を見せながら――地域ボランティア活動からつながる行政相談委員活動
丹治清美
Vol.134掲載 ゴミ不法投棄の川をホタルと花の里に変えたボランティア活動
土肥徳之
Vol.133掲載 思春期の子どもたちの心の声に
耳を傾けて
――小さな神様からの贈り物
川名洪良
Vol.132掲載 「わくわくエンジン」が当たり前
の社会を実現する!
――NPO法人キーパーソン21での挑戦
本田 律
Vol.131掲載 「わおん」で分かち合う母たちの喜びや想い、「わおん」が目指す地域社会と居場所づくり
長島詔子
Vol.130掲載 子どもたちの歓声がこだまする森を
ボランティア仲間と共につくる

川 勝
Vol.129掲載 若者の力で
途上国に教育革命を起こす!
――e-Educationの活動を通して
吉川雄介
Vol.128掲載 食を通じて子どもたちに生きる力を!
本多孝子
Vol.127掲載 自分を変身させてみましょうよ!!――防災ボランティア立ち上げに参加して
青木達彌
Vol.126掲載 私にとっての高次脳機能障害
サポーターというボランティア活動
〜「コージーズ」のサポートを通じて感じたこと〜
金子 浩
Vol.125掲載 第二の人生は日本語ボランティア―みんな地球人―
青木優子
Vol.124掲載 定年後はエクアドルで植林を
鈴木 満
Vol.123掲載 社会的に孤立し困窮状態にある
少女を支える活動

仁藤夢乃
Vol.122掲載 もう一つの顔は
「ハリキリ戦隊ソーサマン」

菱木照仁
Vol.121掲載 『シボラ』の活動 〜“ゆるい”つながりから継続した活動を!!〜
吉成祐輔
Vol.120掲載 昼は公務員。夜は時々
ボランティア。その醍醐味とは?

吉本有紗
Vol.119掲載 一緒に遊ぼう!障害の有無に
関係なく子どもたちとともに遊ぶ
余暇支援の取組
――できることを、できる範囲で行う、ファッション感覚ボランティアのススメ 阿部友輝
Vol.117掲載 東松島市社協の被災者支援活動――3.11東日本大震災から3年を振り返って 阿部英一
Vol.116掲載 対人地雷被害者のいない世界を
実現したい!
──何も特別なことじゃなくて、ちょっと手助けするだけ
白井敬二
Vol.115掲載 「ありがとう」と「かけがえ」を
求めて
──男性ボランティアグループ「ボランティアいでたち」の活動
池田勝敏
Vol.114掲載 この岳に生きる──地元有志たちによる
民間救助組織「北飛山岳救助隊」
袖垣吉治
Vol.113掲載 すべての人に正しい「がん情報」を 自分、家族、周りの人 誰もが正しい「がん情報」を知って、伝える
がん難民・がん情報難民にならないために
柳生田幹久
Vol.112掲載 地域をまたぐ
除雪ボランティア活動

堀木大輔
Vol.111掲載 青年海外協力隊との出会いと
自分自身と向き合った
ベトナムでの2年間

森田裕子
Vol.110掲載 チャイルドラインから
始めてみませんか?
「子どもの話をまるごと受けとめる」から「子どもの話を聴くことができるおとなを増やす」へ
本多克治
Vol.109掲載 「1・17」ボランティアの
目で見た東日本大震災
―阪神・淡路大震災の経験をもとに
高橋 守
Vol.108掲載 シニアパワーを
社会の力にするチームづくり
―国際協力の経験を還元する
井上節子
Vol.107掲載 地域で子育てをする
仕組みづくり
―「うしおっ子ランド」創設に関わって―
加本恂二
Vol.106掲載 「協力雇用事業所」という
ボランティア活動
―働く場があればきっと更生してくれると信じて―
野口義弘
Vol.105掲載 地域農業を元気にしながら、
生涯現役!

北岡美明
Vol.104掲載 野生動物との共生を目指して ―生活者として自然の中で生きることを考える
藤園まり
Vol.103掲載 自殺防止活動は、
人命救助活動です
―皆さん勘違いしていませんか?
茂 幸雄
Vol.102掲載 「こうち森林救援隊」の活動 〜女だって木を切ります〜
野町はる奈
Vol.101掲載 盲人マラソンの支援を続けて
泉 富夫
Vol.100掲載 退職後のボランティア活動 −通訳ガイドで小さな国際貢献−
井爪弘一
Vol.99掲載 手から手へ −NPO法人「飛んでけ!車いす」の会に携わって−
井坂美菜
Vol.98掲載 つながりが”まち”を変える −チャンプルーの会の試み−
紀平容子
Vol.97掲載 NPOに必要なヒト・モノ・カネ 〜第2回 NPOの設立・運営ノウハウ〜
小田順子
Vol.96掲載 大切な人の「いのち」を守ることができますか? 〜第1回 私がNPOにハマった理由〜
小田順子
Vol.95掲載 なるようになるさ、
楽力(がくりょく)を尽くせ

萩原茂男
Vol.94掲載 今の若者が考えるボランティア 〜頭を、KOBEに垂れて、
CODEにも垂れて、足るを知る〜
−足を知らざる者は富むといえども貧し
尾澤良平
Vol.93掲載 新宿歌舞伎町ホストによる
清掃ボランティア
〜ボランティアを行って気づいたこと、変わったこと〜
手塚真輝
Vol.92掲載 患者さんがしてもらいたいことを心がけたボランティア 〜NTT東日本関東病院ボランティアの会
山中タイ/越石一雄/大宮敏子
Vol.91掲載 島根で学んだ地域演出 〜地域を元気にする3つのキーワード〜
中村 文
Vol.90掲載 民生委員活動二十年目に
想うこと

山田喜代子
Vol.89掲載 消防団について 〜いやいやながら始めてみて、
いつの間にか20年〜
山村武敏

Vol.100掲載 地方公務員等の生きがいなどに関する調査−概要(その2) Vol.99掲載 地方公務員等の生きがいなどに関する調査−概要(その1)
Vol.92掲載 消防団の現況と団員確保に
向けた動きについて

ページトップへ

生きがい・趣味関係

Vol.144掲載 マトリョミン
人とつながるツールの1つ
 高濱 望さん
Vol.143掲載 銭湯巡り
家におじゃましている感を楽しむ
 奥野靖子さん
Vol.142掲載 納豆の収集&情報発信
――毎日出会って3500種類以上
 石井泰二さん
Vol.141掲載 酷道巡り――国道なのに
酷い≠ノギャップ萌え
 鹿取茂雄さん
Vol.140掲載 スポールブール―きっかけは
「日本代表の募集」
 熊野 健さん
Vol.139掲載 女子ラグビー――40歳を過ぎて
ラグビーデビュー
 小西佳代さん
Vol.138掲載 パルクール――自ら課題を
見つけ挑戦する楽しみ
 城後和浩さん
Vol.137掲載 カバディ――人間が内に秘める
熱を解き放つ
 口野 透さん
Vol.136掲載 宝探し感覚で全市町村制覇へ! 浅見通彦さん Vol.135掲載 食を通して歴史に思いを馳せる 遠藤雅司さん
Vol.134掲載 駅弁の掛け紙は追憶の扉 上杉剛嗣さん Vol.133掲載 大自然の中で楽しむ
アイロン掛け
 松澤 等さん
Vol.132掲載 エスカレーターで広がった世界 田村美葉さん Vol.131掲載 腹式呼吸を使って
楽しく長く健康づくり
 平野義次さん
Vol.130掲載 それ、何?≠ゥら始まる、
つながる
 伊東直人さん
Vol.129掲載 マンホール蓋のファーブルは
蓋の上から平和を叫ぶ
 垣下嘉徳さん
Vol.128掲載 先生のお手本を真似して
書くことが楽しい「書道」
 恩田敏子さん
Vol.127掲載 間近で見た名人に憧れて始めた「そば打ち」 田中達也さん
Vol.126掲載 カヤックで楽しむ海抜0mの
景色と無人島のコーヒー
 田尾直人さん
Vol.125掲載 入庁後に始めたバドミントンで
仲間づくり、健康づくり
 木下達也さん
Vol.124掲載 思いのまま自由に作る
プラモデル
 古牧未裕士
Vol.123掲載 仲間と演奏する歓び 松田貢一
Vol.122掲載 バイクツーリングに魅了されて 奥田敏文 Vol.121掲載 テニスを再開して−仕事と趣味河合 輝
Vol.120掲載 卓球冥利に尽きる〜卓球を通じてボランティア活動に励んでいます〜三林けい子 Vol.119掲載 親子4人で織りなすハーモニー・家族コーラス「左座家」左座 守
Vol.117掲載 目標があるからこそ人生が充実〜中年になってから再開したサッカーで一生青春〜
西川 透
Vol.116掲載 「継続は力なり」――健康問題から始めたマラソンで手に入れたもの
武田 三十四
Vol.115掲載 無趣味だった私の
余暇の過ごし方
――仲間と楽しむ二胡演奏 かみお きょうこ
Vol.114掲載 自転車の街「宇都宮」から
世界へ

小坂 光
Vol.112掲載 競技カルタの楽しみ ―体力、集中力、記憶力そして忘却力
小畠邦雄
Vol.110掲載 海 山 これしかないやん! 〜究極の二択から、釣り歴30年〜
豊島 智
Vol.109掲載 RAILWAYS “鉄道”でつながった仲間と共に
和歌山県庁鉄道研究会
Vol.107掲載 今年もまた、
春が来て野球ができる

大平敬三
Vol.106掲載 母娘で楽しむ日本舞踊
加藤尚美
Vol.105掲載 空手道国際審判員と
地域ボランティア
―私の人生を豊かにするためのワーク・ライフ・バランス―
高橋 昇
Vol.104掲載 苦境から始まった趣味
…音楽と登山、そして花

原田大治
Vol.102掲載 空想を物語に―小説を書く楽しみ
竹中 亮
Vol.97掲載 トレイルランニングの世界
佐々木直人
Vol.95掲載 私の趣味は・・・
久嶋 綾
Vol.93掲載 私とラグビー
還暦にして惑わず?

細小路岳史
Vol.92掲載 クイズ王と呼ばれて
能勢一幸
PDFなし Vol.91掲載 介助と仕事の両立 ―マンガを描く楽しみ―
佐藤一彦
Vol.90掲載 多趣味のススメ ―団塊世代の挑戦―
松村孝彰

コミュニケーション

Vol.144掲載
出会いを生かす人づき合いのヒント〈第4回〉 地域とつながり人生が変わる「サードプレイス」の見つけ方
石山恒貴
Vol.143掲載
出会いを生かす人づき合いのヒント〈第3回〉 男もすなる地域デビュー――4つのアプローチでいざ挑戦
清水孝幸
Vol.142掲載
出会いを生かす人づき合いのヒント〈第2回〉 9つのタイプをヒントに考える
仕事での人づき合い
片桐あい
Vol.141掲載
出会いを生かす人づき合いのヒント〈第1回〉 なぜ、あなたは
人づき合いが苦手なのか?
大坊郁夫

Vol.124掲載
人づきあいを円滑にする
笑いのテクニック

殿村政明
   
Vol.123掲載
日々の仕事に活かすコーチング 「報・連・相」を「される」側に求められるスキルとは?
市瀬博基
Vol.122掲載
職場のコミュニケーション活性化ツール「職場ドック」 いきいき職場は心とからだの健康から〜「元気な県庁」へ〜
杉原由紀
Vol.120掲載
地域社会に居場所をつくる、
あなたのまちの生涯学習・社会教育講座

松田道雄
Vol.119掲載
“上手な“わたし”の伝え方” ――「パフォーマンス学」の基本
佐藤綾子
Vol.118掲載
もうクールビズで悩まない!
“地方公務員のための
ファッション講座”
大森ひとみ
Vol.117掲載 アサーション・トレーニング ――自他尊重のコミュニケーションとは
平木典子

ページトップへ