家族

家族 家族

「大人のひきこもり」の現状と解決のヒント
—— 顕在化した推計約115万人

もっと見る池上正樹ジャーナリスト/KHJ全国ひきこもり家族会連合会広報担当理事

夫婦関連

家族 Vol.146掲載 夫婦のパートナーシップを育む「夫婦会議」—— 子育て夫婦の新習慣
長廣 百合子/遥
家族 Vol.144掲載 熟年結婚に見る人生100年時代
山田昌弘
家族 Vol.142掲載 人生100年時代も最後までいい夫婦でいるためのヒント――生涯発達心理学の視点から夫≠ニ妻≠フ関係を考える
宇都宮 博
家族 Vol.138掲載 大前提から見直す夫婦関係を
よくするヒント
――もし、相手が異なる国の人と想定したら何かが変わる!?
西澤寿樹
家族 Vol.134掲載 言葉ひとつで変わる!
夫婦の関係
――NGワードを言っていませんか?
小林美智子
家族 Vol.130掲載 なぜ妻は夫にイラッとするのか――脳の違いがわかればスッキリ解決
姫野友美
家族 Vol.126掲載 定年後を楽しむ
夫婦関係のヒント

保坂 隆
家族 Vol.122掲載 夫が変われば、
夫婦関係は変わる

石蔵文信
家族 Vol.118掲載 こじれた夫婦関係を
修復するためのノウハウ
――別居・家庭内別居から学ぶこと
小林美智子
家族 Vol.114掲載 「妻力」&「夫力」を鍛えて
仲良し夫婦をめざす

二松まゆみ
家族 Vol.110掲載 夫婦の相性―「すれ違うほど、相性がいい」
という真実―
黒川伊保子
家族 Vol.107掲載 亭主が操る夫婦円満の秘訣―新(真)亭主関白のススメ―
天野周一

家族 Vol.103掲載
まだまだ間に合う結婚大成“幸”
〈第2回〉
老後に差がつく…夫との接し方
小林美智子
家族 Vol.102掲載
まだまだ間に合う結婚大成“幸”
〈第1回〉
老後に差がつく…妻の愛し方
小林美智子

家族 Vol.96掲載
家族の問題を探る 〈第4回〉
注文の多い妻
…いずれ夫が遠ざかる
サクサク実践夫婦力アップ!!(2)

小林美智子
家族 Vol.95掲載
家族の問題を探る 〈第3回〉
釣った魚にエサをやらない夫
…いずれ妻に足を引っぱられる
サクサク実践夫婦力アップ!!(1)

小林美智子

ページトップへ

子育て関連

家族 Vol.145掲載 父親育児をニューノーマルに—— イクメンを超えて
安藤哲也
家族 Vol.142掲載 子どもが学校へ行きたく
ない≠ニ言ったら?

下島かほる
家族 Vol.137掲載 子どものスマホ利用で
親が知っておきたいこと

長谷川陽子
家族 Vol.133掲載 これからのPTA――自主性を引き出す団体にするために
大塚玲子
家族 Vol.129掲載 反抗期のない子は問題か?
反抗期まっ盛りの子に
どうかかわるか

諸富祥彦
家族 Vol.125掲載 子どもの自信とやる気、生きる力を育てる「勇気づけ」の子育て
原田綾子
家族 Vol.124掲載 不登校とひきこもり
磯部 潮
家族 Vol.121掲載 父親であることを楽しもう
安藤哲也
家族 Vol.120掲載 反抗期の子どもとの向き合い方――XとYの法則をもとに

田村節子
家族 Vol.117掲載 共働きの子育て
普光院亜紀
家族 Vol.115掲載 アラフォー世代からの
出産・子育て

南 美希子
家族 Vol.113掲載 幻の子ども像を追う大人たち ─現代・子育て事情の一側面

青木 悦
家族 Vol.109掲載 「私、みんなから嫌われてるのかな」って言われたら?
袰岩奈々
家族 Vol.105掲載 思春期前期からの
子どもを伸ばす育て方

野澤征子
家族 Vol.104掲載 シングル・ファーザーの子育て
片山知行
家族 Vol.102掲載 長男、次男の不登校、
ひきこもりと闘って

佐藤正子

家族 Vol.101掲載
子育てと家族の役割分担 〈第3回〉
シングルファザー・
シングルマザーの場合

浜 文子
家族 Vol.100掲載
子育てと家族の役割分担〈第2回〉
専業主婦の場合
浜 文子
家族 Vol.99掲載
子育てと家族の役割分担 〈第1回〉
共働き夫婦の場合
浜 文子

家族 Vol.94掲載
家族の問題を探る 〈第2回〉
家族として不登校と
どうつきあうか

奥地圭子
家族 Vol.93掲載
家族の問題を探る 〈第1回〉
不登校が教えてくれたこと
奥地圭子

家族 Vol.91掲載
事例で考える心と人生の問題
〈第4回〉
おんなの子・おとこの子を育てる―学童期・青年期の子どもの世界を
理解する―
生田倫子
家族 Vol.89掲載
事例で考える心と人生の問題
〈第2回〉
子どもの問題と解決
若島孔文/野口修司

ページトップへ

介護関連

家族 Vol.147掲載 親の心を傷つけない伝え方—— 免許返納を促すためのヒント

小山朝子
家族 Vol.143掲載 相談事例から知る仕事≠ニ
認知症介護≠フ両立の仕方


角田とよ子
家族 Vol.139掲載 高齢の家族を「要介護」に
しないためのヒント


山田 実
家族 Vol.135掲載 介護離職しない、させない
――介護をしながら働くことは可能です
和氣美枝
家族 Vol.131掲載 介護疲れで心が折れないヒント

橋中今日子
家族 Vol.127掲載 知っておきたい高齢者の心の内

加藤伸司
家族 Vol.123掲載 ムリなく付き合う認知症
ゆる介護のすすめ


柳本文貴
家族 Vol.119掲載 故郷に暮す親の介護は
どうすればいいか?
――遠距離介護の秘訣

太田差惠子
家族 Vol.116掲載 他人事にあらず! 明日は
わが身の「シングル介護」

おちとよこ
家族 Vol.111掲載 妻の介護─男性が介護と向き合う時

島田良夫
家族 Vol.108掲載 家族で介護をするとき、
心に留めておきたいこと

湯原悦子

家族 Vol.98掲載
家族の問題を探る〈第6回〉
社団法人認知症の人と家族の介護が始まるとき 〈第2回〉

荒牧敦子
家族 Vol.97掲載
家族の問題を探る〈第5回〉
私自身の介護経験から〜 介護が始まるとき 〈第1回〉

荒牧敦子

ページトップへ

その他

家族 Vol.148掲載 「大人のひきこもり」の現状と解決のヒント——顕在化した推計約115万人
池上正樹
家族 Vol.140掲載 家族の問題を大きくしないためのヒント
布柴靖枝
家族 Vol.136掲載 事件から見える親子の問題――いまや殺人事件の5割超が「親族間」
黒川祥子
家族 Vol.132掲載 きょうだい型人間学で考える、
家族との上手な付き合い方

磯崎三喜年
家族 Vol.128掲載 ステップファミリー(子連れ
再婚家庭)とその課題

新川てるえ
家族 Vol.112掲載 ドメスティック・バイオレンスを
なくすために

菊谷秀子
家族 Vol.106掲載 大人同士としての
親子のつきあい方
―長寿社会の中での親子関係―
中西泰子
家族 Vol.92掲載
事例で考える心と人生の問題
〈第5回〉
老年期の問題
石井宏祐
家族 Vol.90掲載
事例で考える心と人生の問題
〈第3回〉
家族の問題を探る
中年期の家族・夫婦
―うつなどの中年期危機を
上手く乗り切るために―

佐藤宏平
家族 Vol.118掲載 思い立ったが吉日!
これから始める「婚活」
家族 Vol.105掲載 妻がメインで夫はサポート?
夫婦の家事・育児分担
家族 Vol.96掲載 「お産」を考える
家族 Vol.94掲載 「結婚」とは 家族 Vol.92掲載 お墓と供養について考える

ページトップへ